投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

トランプはペリーの再来か、奇妙な一致と日本の取るべき道

    今朝のラジオで、高橋洋一氏が「日本はトランプへの対応が遅れ、怒らせた。悪手だった」との趣旨で政府の対応を批判していた。確かに短期のビジネスならそう見える。だが歴史を振り返ると単純にそうとは言えない。     幕末、ペリーが黒船を率いて現れた時、日本は軍事で抗し得ず、1858年に日米修好通商条約を結んだ。これが安政の条約で、関税自主権を奪われ輸入品に好きに税をかけられず、領事裁判権(治外法権)まで認めさせられた。これを完全に回復するまで半世紀、小村寿太郎ら多くの先達の苦闘を思えば、今、軽々しく新たな「不平等」に踏み込む愚だけは避けなければならない。    ただ、当時の幕府は単なる弱腰ではなかった。老中首座の阿部正弘は自ら退き、堀田正睦を据えることで、攘夷派を含めた幕閣の調整を試みた。水戸斉昭を幕政に取り込み、危険な人物と知りつつも意見を吸い上げた。井伊直弼は開国を決断し、反発を抑えるために安政の大獄という強硬策を選び、暗殺される危険も承知で責任を引き受けた。幕府は時間を稼ぐだけでなく、ぎりぎりまで人事と知恵を尽くして国内をまとめ、なんとか国を保とうとした。また、幕府は、条約を結んだ後もひそかに関税率を改定する交渉を模索し、外国商館の貿易活動を制限するために許可制を厳格化するなど、できる限りの統制を試みた。一見もたもたは、裏を返せば粘り強さでもあったのだ。     今の日本はどうか。日米地位協定は、かつての領事裁判権の現代版だ。米軍は日本国内にありながら、日本の法律が及びにくい。そこにトランプはさらに駐留経費負担を迫った。一見金の話だが、負担を増やすほど米軍の「地位」は強固になり、主権が及ばぬ範囲は事実上拡大する。     トランプは「ペリーの再来」か? と考えると、奇妙なほど現代と重なる構図が見えてくる。     ドナルド・トランプは、日本に書簡を送りつけて関税問題を厳しく突きつけ、日本の交渉相手とは合わない事で、自分との会談を一種の特権に変えた。     それはまるで、ペリーが大統領親書を突きつけ、日本側に「黒船の威」を見せつけながら、なかなか会おうとせずに揺さぶった手法の再現だ。    トランプ自身は...

バカげたディールには、バカげたカウンター策を

   トランプ米国大統領は、防衛費の大幅増額、アメリカでの自動車生産並びにアメリカ車の輸入など、日本に対して、強気の要求を突きつけてきている。     米国トランプ大統領は、日本をタフネゴシエーターとは考えていない。それどころか、強引な要求を突きつける姿勢を貫けば、日本は丸呑みにすると思っているのだろう。     関税交渉のために日本から大臣が6回も渡米したというのに、交渉が前進するどころか、更なる関税の引き揚げを示唆してくるなど、日本は完全に舐められている。  「結局、日本はトランプの言いなり」。そんな冷笑が日本国内にさえ漂うのも無理はない。     それならばいっそこの際、トランプ氏の要求を丸呑みにしてしまってはどうだろうか。ただし、日本のお家芸の柔道を応用しつつ。     相手が押してくる力を巧みに利用して、逆に相手を投げ飛ばしてしまうのだ。     まずは防衛費だ。トランプ氏は、非公式に日本の防衛費を3.5%に積み増すように要求していると言われる。それに乗ってやろうじゃないの。    だが、トランプ氏の望む米国製兵器の爆買いはしない。防衛費の増額分は徹底的に日本の国益に回す。    まずは、防衛費で全国の空港・港湾施設の整備を進める。実際のところ、政府は有事の際に自衛隊が利用することを条件に、国費を投入し、空港・港湾の設備を全国に進めていく計画だ。これを前倒しでどんどん進め、実際には交通・観光・防災の拠点として機能するようにすれば良い。自衛隊の利用はむしろおまけだ。     政府は、核シェルターの建設も少しずつ前に進めようとしているが、これも防衛費で進めることになんら問題はない。もちろん自然災害が起きた際には避難所として使う。目的としては、こちらがメインだ。     領海の守りを強化するために防衛費を使って艦艇を多数建造しよう。自衛艦ではない、Japan Coast Guard つまり海上保安庁の巡視船だ。これで、中国海警に対して数の上で劣勢な尖閣の警備を強化する。イージス艦など作ろうものなら、アメリカから高額なイージス・システムを購入しなくてはならない...