石破続投の意味と「戦後政治の決算」
自民党総裁選をめぐる権力闘争は、しばしば派閥の利害調整や裏金疑惑の処理に終始し、国民の目線からは「内輪の権力ゲーム」と見られがちである。だが、今回の石破氏の去就をめぐる動きは、それ以上の意味を持ち得るのではないか。 第一に、これは「石破か、石破を葬ろうとする勢力か」の争いである。もし石破氏が続投を果たせば、裏金事件で名を汚した議員群の影響力はさらに削がれるだろう。政治資金の不透明さに対する国民の不信感は根強い。裏金議員の一掃が進むことは、日本政治の健全化に直結する。国益の観点から見ても、ここで石破氏を押しのけるのではなく、むしろ「裏金政治の清算役」として存続させたほうがよい。
第二に、石破氏が掲げる政策の実現可能性が、反石破勢力の弱体化によって高まるという点である。農政改革に着手できたのも、まさにその力学の変化ゆえだ。長年「聖域」とされてきた農業政策に手を入れられたことは、政治の惰性を打ち破る象徴的な一歩だった。私としては、日米地位協定の見直しに向けた交渉の端緒を切り拓くことを、石破氏の次なる課題として期待したい。戦後から続く不均衡な枠組みに風穴を開けられるかどうかは、日本の主権と安全保障のあり方を左右する。それは、石破氏の政治課題でもあったはずだ。
第三に、石破氏が続投すれば、自民党そのものが弱体化する可能性があるという逆説も無視できない。石破氏は党内の強固な基盤を欠いており、その分だけ党の結束を揺るがす。だが、それはむしろ政権交代の可能性を高める契機ともなりうる。半世紀以上にわたり続いてきた「自民一強」体制に風穴を開け、戦後政治の総決算を迎える契機が訪れるかもしれない。
裏金議員の処遇、農政や地位協定の改革、政権交代の可能性。これらはいずれも国民が真に関心を寄せるべきテーマである。石破続投の可否は、コップの中の嵐のようでありながら、単なる党内人事の話にとどまらない。日本政治が「戦後レジーム」を清算し、新たなステージへ移行できるかどうか。その分水嶺に、私たちは立ち会っている。