投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

米価高騰の裏に静かな戦争──JAとアメリカの攻防

   コメの価格高騰は消費者にとって大きな問題だ。前回の記事では、「流通の目詰まり」について農水省とJAの関係という視点から問題を追ってみた。     しかしこの「流通の目詰まり」とは、そもそも 穏当な官僚用語ではないのだろうか。この言葉には、「名指しにはできないけれど、コメを大量に買い占めている転売ヤーが存在している」ことを婉曲に示唆している可能性はないか。     仮にそうだとすれば、さらに次の問いが浮かぶ。その転売ヤーの裏には、何らかの勢力がついており、それはコメの価格高騰の問題にとどまらない、 政治的な力学が隠れているのではないか。     日本の農業団体、とりわけJA全農は、戦後一貫して強大な政治的影響力を持ってきた。だが近年、財務省・経産省・外務省、そして一部の自民党改革派議員らによって、JA全農の解体や影響力縮小を狙う動きが強まっている。背景にはアメリカの意向が見え隠れする。     アメリカ政府はJAの金融部門を非関税障壁とみなし、以前からその改革を強く求めてきた。アメリカは、JAが抱え込む、日本の農業市場全体、金融・農産物・肥料・農業資材により深く食い込みたいと考えている。     農産物の市場開放を求める声と、ミニマムアクセス米(MA米)の輸入義務をめぐる圧力は、日米間の緊張を象徴してきた。     このJAに対する圧力は、かつての郵政民営化とよく似ている。日本国内の既得権益を「改革」という名で解体させ、米国系企業にとって魅力的な市場を開放するという構図だ。農協改革という看板の裏で、肥料や農機、種子や農薬といった分野に強みを持つアメリカ企業、たとえばモンサント(現・バイエル)やジョン・ディアといった巨大企業の影がちらつく。     農水省は、そうした圧力に対してJAの立場を守ろうとしたのか、備蓄米の放出において全農に優位な条件を設定した可能性がある。だが、入札直後に農水大臣が「随意契約は違法の可能性がある」と発言したかと思えば、大臣交代後、方針は一転。財務省が特例として認め、全農を外す方向へ一気に進んだ。この即断的な転換は、事前にシナリオが描かれていた可能性を否定できない。   ...

“目詰まり”の正体──備蓄米はなぜ市場に出なかった?!

    米価格が高騰し、国民生活にも影響が出る中、農林水産省は2024年末から相次いで備蓄米を市場に放出した。表向きの説明は「物価の安定」であり、まっとうに聞こえる。しかし、事態は思ったほど改善されなかった。なぜか。     今回の備蓄米放出では、上限を設定しない高値落札方式が採用された。値下げの期待に応えるなら 予定価格方式にすべきではなかったのか?     しかも入札に参加できる業者は「備蓄米を再納品できる体制がある者」に限られた。結果、落札の95%をJA全農が占めた。    そして、そのうちわずか7%しか市場に流通していなかったことが明らかになった。     米高騰・品薄に対する農水省の当初の説明は「流通の目詰まりが起きた」だった。しかし、その目詰まりを起こしていた主犯が全農自身だった可能性を考えると、話は見過ごせない。     そもそも、落札後に即座に市場に流す義務があったのかも不明瞭だ。仮に「迅速な販売」を求める契約であっても、自ら抱える在庫と組み合わせて売り控えを行えば、価格は維持できる。全農は国内最大級のコメ流通業者であり、流通量と価格の双方を事実上コントロールできる立場にある。     さらに言えば、入札条件の段階で再納品可能な業者に絞った時点で、参加者は事実上限られていた。これは出来レースだったのではないか?との疑念も生まれる。仮にそうでなかったとして、全農が供給の鍵を握っていることを知りながら、備蓄米の大半をそこに委ねた判断は「愚作」と言わざるを得ない。     農水省が公的資源を市場に投入するにあたり、入札制度や参加条件が特定企業の利益に資するような設計になっていれば、それは市場操作に極めて近い。行政としての説明責任と設計責任が今こそ問われるべきではないか。     しかし、私は農水省とJA全農ばかりを悪者に仕立てるつもりは無い。(記事は、次回へ続く)

正義は勝つとは限らないけど、黙ってたら絶対に負ける

 「正義は勝つとは限らないけど、黙ってたら絶対に負ける」    そんな言葉を、漫画家のやなせたかしさんが言っていたような気がする。 記憶の中の断片なので、文言の正確性に自信は無いが。けれど、今の社会にぴったりと重なる言葉だと思う。     私たちは、日々の暮らしの中で、 「おかしい」と思っても、 「理不尽だ」と感じても、 黙ってしまうことがある。 その気持ち、わかる。 面倒だし、私のような偏屈者を除けば、周りから浮くのが嫌だろうし、 何より、どうせ庶民が声を上げても何も変わらないと思ってしまう。     でも、そんな時は、 マルティン・ニーメラー牧師の言葉が胸に蘇る。 たとえば、最初に誰かが差別されたとき、私は行動しなかった。 それは自分の問題ではないと思っていたから。 誰かが仕事を奪われたとき、私は沈黙していた。 自分の暮らしはまだ安定していたから。 そして、私自身が追い詰められたときには、 すでに誰も、声をあげる人はいなかった。     私たちは、いつも「自分が関係あるかどうか」で判断してしまう。     でも、本当は誰かの苦しみに寄り添える社会のほうが、 自分も助けてもらえる社会に違いない。     声をあげるのは、いつも「誰かのために」であって、 まわりまわって、それは「自分のため」でもある。     今の日本に必要なのは、 我慢を美徳とする無言の国民ではなく、 「もう我慢できない」と言える市民だ。     そのひとことが、次の声を呼び、やがてうねりになる。     誰かの沈黙を責めなくていい。 でも、自分の声をあきらめないでほしい。        正義は勝たないかもしれない。 でも、黙っていたら、勝つチャンスさえなくなる。     だから、声を上げよう。その声によって 誰かが、「自分も声をあげていいんだ」と思えるように。

UK, Canada, and France Warn Israel — Time for Japan to Raise Its Voice

 Israeli Prime Minister Netanyahu has openly stated his intention to further expand military operations in Gaza. Despite the reality on the ground — countless civilian casualties and attacks on shelters and medical facilities — he maintains a hardline stance. But now, the United Kingdom, Canada, and France have issued a clear warning to Israel. They are calling for an end to the military campaign and have suggested they may take concrete action if Israel does not comply. This marks what seems to be a long-overdue recognition by the international community that a red line has been crossed. Immediately following this, Israel announced the entry of humanitarian aid for the first time in 11 weeks — five trucks. Just five, for nearly two million people struggling with extreme shortages of water, food, and medicine. The United Nations called it “a drop in the ocean.” That phrase is not a metaphor; it’s a brutal understatement. Can offering such minimal aid be considered a sign of humanit...

英加仏がイスラエルに警告、日本からも声を上げる時

   ガザへの軍事行動をさらに拡大すると、イスラエルのネタニヤフ首相が明言した。市民の多くが命を落とし、避難所も医療施設も標的になっている現状を前にしてなお、強硬な姿勢を崩さない。     だが、ここにきて、イギリス・カナダ・フランスの三カ国が、イスラエルに対し明確な警告を発した。軍事作戦の停止を求め、従わなければ具体的な行動も辞さないという。この動きは、ようやく国際社会が一線を越えた現実を見つめ始めた兆しにも思える。     その直後に伝えられたのは、「11週間ぶりに支援物資を搬入」とするイスラエル側の発表だった。その数、トラック5台。200万人近い人々が、水も食料も不足する中での、5台。国連はそれを「大海の一滴」と評した。言葉通り、焼け石に水だ。     このわずかな支援をもって「人道に配慮している」と語ることが、果たして誠実な態度だろうか。いや、単なるアリバイ作りでしかない。それを受け入れるような沈黙を、日本が続けていてよいのだろうか。勢力地図ではなく人道の問題だ。政府が、勢力地図の縛りから抜けられずにいたとしても、日本国民までがそれに縛られてはいけない。     かつて日本には、杉原千畝という外交官がいた。彼は外務省の指示に逆らってまで、ナチスから逃れようとするユダヤ人にビザを発給し、多くの命を救った。その人々の子孫が、今のイスラエルに生きている。ならば、杉原の国に暮らす私たちは、何を語るべきなのだろう。     ただ、断罪をすればよいという話ではない。人道に背を向ける行動に、明確に「NO」を示すこと。過去の記憶と、現在の痛みを結ぶ声を我々のものとするべきだ。    怒りは、時に怒りは静けさの中に宿り、声は怒りの中より出ずる。世界が少しずつその声を取り戻しつつある今、日本にもまた、沈黙の向こう側にある言葉を発することが求められているように思う。そして、この声、イスラエルの人達にも届け!

革命前夜!「米がなければ玄米食えばいいじゃない」――マリー・アントワネットの亡霊が農水省に現れた

    高騰し続けるコメ。買い控えや品薄が続き、家計を直撃しているこの最中に飛び出したのが、江藤農林水産大臣の「私はコメを買ったことがない」という発言だ。   「支援者の方がたくさん下さるので、売るほどあります」 と語ったのは、5月18日の佐賀市での講演会。まるで、民が飢えるなか自分の蔵は満ちていると胸を張る貴族のような口ぶりだった。     この発言に批判が殺到すると、江藤大臣は記者団に対し釈明を行い、こう述べた。   「実態と違うような言い方をしてしまって、お騒がせして大変遺憾。消費者への配慮は足りなかったと思う」     そして、4回目の備蓄米入札では玄米での流通が可能になったことに触れ、「玄米でも買ってほしいということを伝えたかったが、正確性が欠けた」と説明した。 ……いやいや、待ってほしい。 これはもう、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と言い放ったとされるマリー・アントワネットそのものである。    まさに、フランス革命前夜のような構図が、今の日本に再現されてはいないか。 「コメがなければ玄米を」? 玄米だって高いし、入手難なのは現状は白米と同じ。しかも、貧乏人は麦を食えのニュアンスさえ含んでいる。     消費者の実情を知っていれば、そんな言葉が口をついて出るはずがない。     もし本気で「玄米でも買ってほしい」と言いたかったのだとすれば、今の価格や流通状況を把握していない証拠であり、大臣としての資質に重大な疑問がつく。     そもそも「私は買ったことがない」などという発言を、生活者がどう受け取るかを想像する感性すら失われている。なんと鈍感なことか。この時点で、すでに為政者と国民の間に横たわる深い断絶が露わになった。     フランス革命という歴史から学ぶなら、もうこの政権は持たない。あくまでも平和的な変革を目指すものだが、革命を起こすべき時が来た。     今の日本社会に必要なのは、声をあげない国民ではなく、「もう我慢できない」と声を発する市民である。コメ配れ、さもなくば退場せよ!

独禁法違反か官製談合?! JAが備蓄米入札の95%を占める異常

   市場での米不足及び異常な値上がりを緩和させる措置としての備蓄米の放出。その入札の落札の約95%をJA全農が占めていた。果たしてこれは、健全な競争原理が働いた結果と言えるのか?     そもそも高値で落札させたのでは、市場価格の引き下げに繋がらないではないか。     さらに、表向き、入札は「誰でも参加可能」とされている。だが実際には、政府が将来買い戻すことを前提とした特殊な制度設計により、落札できるのは、保管能力・物流網・財務基盤を備えた一部の団体に限られる。そして、その要件を満たせるのは事実上、JAグループ以外にほぼ存在しない。     これでは、実質的な指名競争とも言える談合的構造ではないか。     さらに深刻なのは、農水省からJAグループへの天下りの実態だ。複数の農政系団体に歴代の官僚OBが役員として再就職しており、備蓄米事業を通じて「公金による利権の温存」がなされていると見ることもできる。     こうした背景を踏まえれば、「制度によって競争が排除され、特定団体に利益が集中する」構造は、独占禁止法の「不公正な取引方法」や「排他的取引」に該当する可能性も否定できない。     本来、備蓄米制度は国民のための「食料安全保障」の柱であるはずだが、。だが、現状ではその仕組が利権装置として機能しいる可能性がある。     これは偶然の結果なのか? それとも、官と団体による“仕組まれた癒着”なのか? 農水省は目詰まりだの次の備蓄米放出で緩和されるなど根拠薄弱な言い訳を繰り返している。 調査も報道も不十分なまま、農水省とJAの透明性が問われるべき時だ。     そして1番大事な事は、四の五の言わずに、今すぐコメ配れ! だ。

電気料金は、国民の財布から吸い上げるもの?!

    発電ゼロの日本原電が、なんと8年連続で黒字。電気を一切作ってないのに、毎年利益を出してるって、どういうこと? そのカラクリは「基本料金」――つまり、私たちが電気料金として払ってるお金が回り回って、発電してない会社の懐に入ってるわけだ。冗談じゃないぜ!     さらに関西電力。万博のチケットを25万枚も買ってたって知ってた? で、その代金も電気料金から。つまり私たちが払ったお金で、勝手に“お買い物”されてる。おまけにその万博では、原発立地地域の子どもたちに「原子力や核融合をゲーム感覚で学ぼう」みたいな催しまで。洗脳も同然のイベントだ。税金と電気料金で原発ゴリ押し推しって、どこまで図々しいのだろう?     全部まとめて言わせてもらうと、電気料金って、もう「公共料金」じゃなくて「吸い上げ装置」になってるんじゃない? 国民の財布から勝手に金を引っ張り出して、電力会社や原発推進の道具にされてる。このまま黙ってていいの? って、思わずにいられない。電力会社・原発村の勝手を許すな!

被り忍

イメージ
    ダイソーで見たシダ、日当たりの悪い石垣で見たコケ、園芸店で見た釣り忍が、私の頭で1つになった。     用意したのは、シダ(シノブ)の植木、コケ、マジックテープ付き荷まとめ ベルト、緑の糸。     シダを植木鉢から取り出し、根をほぐし土を取り除く。その外側をコケで厚く覆い緑の糸でベルトにぐるぐる巻きに。 このベルトを帽子に巻き付ければ、被り忍の完成。    冒頭に 書いたように、シダ、コケ、釣り忍が、まさに私の頭で一体に。凄く満足。     何の役にも立たない、自己満足の世界だ〜!

尖閣飛ぶ中国ヘリ、試されるトランプと日本

   尖閣周辺が、きな臭くなってききた。     5月上旬、領海侵犯した中国の海警船から飛び立ったヘリコプターが、日本の領空を侵犯。これは単なる“威嚇”ではなく、アメリカの出方を探る「揺さぶり」なんじゃないか。そんなふうに思える。     というのも、日本政府はアメリカの大統領が代わるたびに「尖閣は日米安保の対象ですよね?」ってお墨付きをもらおうとするでしょ。     今年1月にトランプが大統領に復帰して、また一から関係を築かないといけない状況になっている。      だがトランプという人のやることは読めない。下手すると「そんなの知らないよ」と言いかねない。     中国は、そこを突いてきてるんじゃないか。そんな感じがするんだよね。     しかも今回のヘリ、ただの飛行じゃなくて、尖閣の領海に入ってきた海警船から発進してる。領海侵犯+領空侵犯であり、 もしもこのヘリが島に着陸して人を降ろしたら、それは「領空侵犯」じゃ済まない。れっきとした「領土侵犯」だ。     日本側はその瞬間、即座に対応できる態勢を本当に整えているのか?     考えると、ちょっと不安になる。     ちなみに中国はこの空域を「自分たちの領空」だと主張している。     つまり中国の立場では、日本のほうが“侵犯者”ってわけ。言ったもん勝ちの理屈だけど、既成事実を積み上げられていくと、じわじわ効いてくる。     このまま中国が尖閣を領土化して、軍事基地でも作ったら、 日本の安全航行どころか、台湾の防衛、ひいてはインド太平洋の自由秩序まで揺らぐ。    つまりこれは、日中だけの問題じゃないっということだ。これまでの中国側の尖閣への対応が、1段階上がった事を示している。      皮肉な事に、をひとつ。 今回のヘリコプターのよる両宮侵犯は、 「対日貿易でもっと優位に立ちたい」と考えてるトランプ大統領への、絶妙な“プレゼント”だったのかもしれない。

コメ配れ!

  「コメ配れ」。たった四文字のこの言葉を、突飛だとか、極端だとか言う人がいる。けれど、ちょっとスーパーに足を運んでみればわかる。     お米の棚、すっからかん。あっても高い。     市場価格が上がり品薄状態。政府の対策は効果が見えてこない。あらゆる食料品が値上がりし、食卓の基盤であるお米が、じわじわと庶民の手から遠ざかっているのに、有効な手が打てていない。     その上、政府は食料品の消費税を下げる気配すら見せていない。仮に消費税を引き下げる法案が成立しても、実際に税率が引き下げられるのは先の話になる。物価高・米の入手難は、今ここにある苦しみなのに。     それなら、コメを配ればいいじゃない。     政府の備蓄米の放出の仕方はズレている。いまのやり方は、「政府に米を1年以内に返す業者」しか入札に参加できない。ほぼ、全農など農水省の身内のみを落札先とし、よそ者を排除するためのルールとしか思えない。しかも「高値をつけた業者が落札」する方式では、価格が下がりにくいのも当たり前。庶民の買いやすい価格帯までは下がらない。     そして、農水省自らが流通の目詰まりと説明しているにも関わらず、その目詰まりしている流通に備蓄米を流す愚行。詰まっているパイプに水は流れない。いま必要なのは、国民に直接米を届ける方法だ。     支援は「所得制限を設けて困ってる人だけに」って声もある。けれど、そうすれば申請が面倒になり、手を挙げる人が限られる。 配り切れずに在庫がまた積み上がる。     だから、いっそ全世帯にお米という、全員の口に入るものをシンプルに配る。それだけでいい。米の入手難対策にも物価高対策にもなる。     消費税減税のように、富裕層に有利なんてこともない。一律に米を配れ。     配ればすぐに効果が出る。     家計に少しでも余裕ができる。     要らない人は、受け取った米を子ども食堂に寄付すればいい 。     これは政治の言葉じゃない。 生活の言葉だ。     コメ配れ...